副園長の子育て応援通信をアップしました

6月号はコチラ

「可能性」(6月号)

中学生棋士プロの藤井聡太プロは、今21連勝とか・・・。

小さい頃、祖母が納戸から出してきた将棋をやってみたのがきっかけだそうです。それから将棋の面白さにはまり、夢中になっていったとか。その他に好きだったおもちゃは、(幼稚園の年長のお部屋にある)クーゲルバーンのような積み木を組み合わせてB玉を転がすコースを作るおもちゃだそうです。なるほど、見通しを立てて積み木を置いていく作業が将棋と通じるところがありますね。夢中になって遊んだことで、集中力・先を見通す力・問題解決力・巧緻性などが伸びていったのでしょう。また、将棋教室の先生は、聡太君の小さかった頃のことを「負けると一番よく泣く子でしたね」と話していたそうです。悔しさは次への原動力になりますから、悔しくて泣くのも大切ですね。

 

お誕生日会では、その月の誕生日の子どもたちが、舞台の上で、一人一人マイクで「大きくなったら○○になりたいです」と発表します。真剣に考えてきた子もいれば、とりあえずこれにしておこうかと思って言っている子もいます。うちの長男は、「ウルトラセブン」→「サッカー選手」→「医者」→「海賊」→「弁護士」等々二転三転していました。いったい何になるのだろうと思ったら、大学のアメフト部のプロモーションビデオを作ったことがきっかけで、広告制作会社に就職しました。皆さんのお子さんは一体何になるのでしょうね。

 

オックスフォード大学のオズボーン准教授らは、今後10年~20年の間に、アメリカの雇用者総数の約半数の人の仕事が、コンピューターにとって代わられる可能性が高いと予測しています。今ある職業が、子どもたちが大人になるころにはないかもしれません。そしてどんな仕事が生き残り、どんな仕事が誕生するのでしょうか。

先日、子どもたちに人気のおもちゃ「レゴ」のデンマーク本社の製造過程がテレビで放映されていて、製作から梱包や発送まですべてコンピューターで管理され、暗い工場の中を縦横無人にボックスが動き配送手配まで人の手を全く使わない様子が放映されていました。

誰もいない工場の中をロボットがスピーディーに休みなく動いている様子は、ちょっと不気味に感じました。

そんな時代ですから、これからは新たなものを生み出す「創造性」や「課題発見力」「課題解決力」が特に必要な力になるのでしょう。先日の講演会での肥後先生のお話にありましたが、子どもの成長に応じたちょうどいい「型」や「枠」で生活しながら、心地いい生活習慣の中で、「自ら主体的に」生活していくことを応援していけたらいいなと思います。

あとは子どもの可能性を信じて。

職員園内研修(5月26.27日)

講師 岡 健 先生(大妻女子大学) に来て頂き、職員園内研修を行いました。

DSC08006

続きを読む…

ひじりにじいろ保育園 説明会のご案内

ひじりにじいろ保育園の保育について説明いたします。

入園をご希望の方は是非ご参加ください。(申し込み不要)

日時 平成29年11月19日(日)10:30~12:00 頃終了予定

場所 せんりひじり幼稚園ホールにて

※室内履き、外靴を入れる袋、筆記用具をお持ちください。

 

平成30年度 入園案内をアップしました

詳しくはコチラ

2017年6月の予定表をアップしました

6月予定表はコチラ

副園長の子育て応援通信をアップしました

5月号はコチラ

「不都合は好都合!?」(5月号)

幼稚園という集団に入ると、今まで経験したことのないようなことが次々と起こっているかもしれません。使っていたおもちゃを持って行かれたり、ボールが使いたくてもなかなか代わってもらえなかったり、隣で遊んでいた子の泥んこが飛んできて顔に付いたり、・・・文字通り世間の荒波に放り出されたような状態かもしれません。(もちろん楽しいことはそれ以上に盛だくさんですが・・・)

そばで親が見ていようものなら飛んでいって手を貸したくなるようなることもあるでしょう。でもこの「困ったなあ」という時が子どもが成長する絶好のチャンスです。「取られたおもちゃを取り返そうか・返してほしいと言おうか・先生に言ってみようか・・・」あれこれ考えてやってみたり、近くにいた年長組さんが助けてくれてホッとしたり、お友達が先生を呼びに行ってくれて嬉しかったり、自分で顔を洗って泥を落としスッキリしたり、気が付けば自分の力で乗り越えている・・・そんな経験が積み重なって生きる力につながっていきます。

乗り越えた経験が多いほど集団の中でうまく生きていくことができるようになっていきます。何も心配しないで過ごせる環境の中で育つよりも、何かちょっとした不都合があった方が自分で考えて行動するようになりますよね。「ママ・・・」と声をかければ何でも叶えてくれるありがたい環境は、実は逆に成長のチャンスをつぶしていることになるのかもしれません。

よく、「子どもの芽を摘まないように・・・」と言いますが、芽が出てぐんとのびるときはいつなのかを探っていきたいですね。手を貸したい時、口を出したい時は実は子どもが何かを乗り越えて芽を出しているときかもしれません。子どもの育ちを理解し、大人がするべきことは何なのか難しいけど一緒に考えていきましょう。

 

もうすぐクラス懇談が始まります。子育ては面白いけど難しくって・・・私もずっと悩み迷いながら子育てをしてきました。そんな思いを共有しながら、楽しい会にしたいですね。

気になることを一つ。まだオムツが取れなくて悩んでいる方もいると聞きました。体の成長に左右されますよね。(特に夜のおしっこは眠っている間なので、本人の意志ではどうしようもなく、うちの子も長い間おねしょをしていました。)でも昼間は、生活のリズムの中にトイレに行く習慣をうまく組み込めば、一気に取れることが多いと思います。それは生活を見通す力と関係していて、排尿のタイミングとトイレに行くタイミングを合わせることは、3才児ではもうできるはず。家でも布パンツにして、トイレに行く我が子としっかり向き合って頑張ってみてくださいね。

どろどろ~ぺちゃぺちゃ~?

DSCF9338片栗粉のねんど~

どりょどりょ~(≧▽≦)きもちい~(≧▽≦)

DSCF9339

続きを読む…

職員募集のお知らせ

ひじり幼稚園では、園のお手伝い(事務職員・看護師)をしていただける方を募集しています。

詳しくは、副園長までお問合せ下さい。