園内研修(9月21日)
保育場面のビデオを観て、子どもの姿を取り上げ、思いや育ちを検証します。
今回は年長組の話し合う姿。

◉ 話し合い ◉
付箋を使って、それぞれの意見を出し合います。
「自分の意見を伝えたいという思いが強いよね」
「話し合いを見守りながら、担任の交通整理が必要」
「友達と一緒にすることで盛り上がるから、その力を活かしたいね」
保育場面のビデオを観て、子どもの姿を取り上げ、思いや育ちを検証します。
今回は年長組の話し合う姿。
◉ 話し合い ◉
付箋を使って、それぞれの意見を出し合います。
「自分の意見を伝えたいという思いが強いよね」
「話し合いを見守りながら、担任の交通整理が必要」
「友達と一緒にすることで盛り上がるから、その力を活かしたいね」
9月12日PTA主催の家庭学級講座
糀谷先生のウオーキング講座
かっこいい糀谷先生のオーラにうっとり。
「みんなクイーンになって!!」
その気で歩きます。
ママたちステキステキ!!
楽しくやりましょ
おひさまのもと、芝生の上でみんなでボディーペインティング(*^^*)
色をまぜて、ぐるぐるぐる。からだにぬってペタペタペタ。
なんだかこの感じ!気持ちいいね★
子どもたちに負けてないよ!
やる気モード全開!
この雰囲気が
子どもの活動を後押ししてくれる
ありがとう
ボディーペインティングのボランティアの保護者のみなさん
素敵すぎます!!
夏は、リオオリンピックでたくさんの感動をもらいましたね。子どもたちに「オリンピックをテレビで見た?」って聞くと殆どの子が「みた~!!」と言ってました。個人的には、4×100メートルリレーが忘れられない場面です。個人の持つ走力だけではなくて、バトンワークの練習の成果が銀メダルにつながったことが、またかっこいいですよね。
子どもたちは感動の場面を自分たちの生活の中で真似して再現しますよね。今は運動会の種目でもあるリレーが流行っています。これから運動会に向けて、子どもたちの話し合いが始まりますが、特に年長児がオリンピックをどんな風に取り入れていくか楽しみですね。
オリンピックのメダリストたちは、自己分析し、科学的なトレーニングを考え、メンタルを調整したりしながら練習を重ね、涙ぐましい努力の末に進化してメダルを獲得したわけですが、私たちも日々の保育を振り返り、自己分析し、保育力を高める努力をしています。このたび、ようやくせんりひじり幼稚園の今までの研修や考え方の変遷や歩みを「子どもに至る」の本にまとめることができました。私たちの日々の保育は、体操競技の演技得点や陸上競技のタイムのような目に見える結果や評価はありません。あるのは目の前の子どもたちがどんな表情でどんなことを感じ、どんな毎日を過ごしているかという姿であり、育ちです。目の前の子どもたちをしっかりと見つめ、真摯に子どもたちと向き合い、育ちを支えながら、せんりひじりなりの進化をしていきたいと思います。
このたび、6月にご紹介したイラストレーターのミウラナオコさんにお願いして、「ひじりん」というせんりひじり幼稚園の新しいキャラクターを作ってもらいました。これは、動物でもない、人でもない、虫でもない、植物でもない、でも子どもたちの身近にいて、みんなを応援し支えてくれる友だちのような存在として、幼稚園のあちこちにいる・・・そしてそれぞれの色を大切にという意味で、にじいろのボールを持っている・・・そんな「ひじりん」をどうぞよろしくお願いします。(カーニバルでは、その「ひじりん」のタオル・ランチマット・ミニタオルがデビューします。お楽しみに!)
ご来賓の方々180人、北海道から福岡まで全国各地からお越しくださり、ありがとうございました。
心のこもったご祝辞ありがとうございました。
これからもご指導宜しくお願いいたします。
祝賀会のはじまりは、和太鼓演奏から
8月27日 10:00~12:00
卒園生と保護者の創立50周年ホームカミングデー
たくさんの卒園生と保護者の皆さん、来てくれてありがとう。
これからも応援しています。また遊びに来てね\(^o^)/
先生たちの和太鼓演奏
せんりひじり幼稚園では、保育後も全ての方の預かり保育を実施しておりましたが27 年度からは「幼保連携型認定こども園」となり、2 号認定児(長時間の保育を必要とする3 歳~5 歳の園児)の保育も実施。ホームクラスの園児が想定以上の人数となっているため、28 年度から利用人数の定員を設けております。詳しくは、「ホームクラス定員のお知らせ」をご覧くださいませ。