副園長の子育て応援通信

「社会情動的スキル」

長い夏休みが終わり、子どもたちは口々に「恐竜見たよ」「イルカ触った」「おばあちゃんと遊んだ」「飛行機乗った」・・と、夏の思い出を話してくれました。
工事の関係で、長い夏休みになりご迷惑をおかけしました。「費用が安くなってから旅行に行けたからよかったわ」と言って下さる保護者の方もいましたが、「夏休みに入って3日目からずっと、幼稚園行きたいって言ってましたぁ・・」という保護者の方もいて、長い休みの間、大変だったこととお察しします。
我が子が小学生の時は、夏にしかできない「自由研究」の宿題を子どもと一緒に考えるのが好きでした。自分の身の回りの不思議を調べたり、足を運んで話を聞いて、写真と共に記録したり、自分なりの考えをまとめて考察を書く仕上げを見守りながら、問題集よりもこんな自主的な学びの方が、子どもの力をうんと伸ばしてくれるような気がしていました。
幼稚園では、カーニバルが終わる頃から年長組の子どもたちがお店屋さんごっこに取り組みます。何のお店にするか話し合うところから、何の素材を使ってどんな形に 作るか考え話し合い、うまくいくように試行錯誤を繰り返し、失敗を乗り越えて、お店をオープンさせます。運営がうまくいかないとまた話し合い、役割を自分たちで決めていきます。主体的に生き生きと活動する中で育つ力が素晴らしくて、いつも人に伝えたい気持ちでいっぱいになります。
そんなお店屋さんの取り組みで育つ様々な力が、今、OECDで幼児期から育てることが大切だと提唱されている「社会情動的スキル」にぴったり当てはまるのではないかと思いました。そして、去年の年長の担任たちと、場面ごとの子どもの育ちを検証してみました。子どもたちの会話の一つ一つからその思いや力を丁寧に追うことで、子どもたちの育とうとしている力が浮き上がってきます。そんな思いを知ることで、見通しを持つことができ、子どもの育ちを待ちたい気持ちになりました。
そして、8 月に福島での「日本幼児教育実践学会」で発表してきました。「こんな楽しそうなお店屋さんごっこを見たのは初めてです」「子どもの育つ力を言語化することでわかりやすい」と高評をいただきました。又、その他、園内研修でも、先生たちみんなで子どもの育ちを語り合い、暑い夏を終えました。
実りの2学期に備えて準備オッケーです!!今学期も宜しくお願いします。